2014年06月17日
源氏香
先日、初めて源氏香を楽しんできました。
50種類以上の図があるのは知っていたけれど。。。
あんな型のお香が置いてあって、燃やして香らせるのかと思っていたんです。お恥ずかしい

5つの香炉が順に回ってきて香りを聞くんですって。
体験したことのない感覚。何て風流な遊びなんでしょう
一つのお香を5回ずつ聞くのですが、5回とも香りが違うんです。なんで~(?_?)
すう~っと体全体が浄化されていく感じ。
香を聞く時の手の運び、控えめな息の吐き方、柔らかな表情。。。今時日常でこんなのありますかっ
すっかり魅了されました。
ここに着物を着ていかずして、どこにっ
ってくらい着物での参加がぴったしのところ。
そうそう着物を着る機会がないなんて言わせないですよ
いっくらでもチャンスを作って見せましょう
講師の先生がまた素敵な方で、いくらでも知識が溢れ出してくる。
その先生が、私の大好きな千鳥に波の帯を褒めてくださいまして。。。
そう
「今日ははっきりしませんね
」っていうなんでもないご挨拶みたいに、着物って会話の糸口にもなるんですよね

50種類以上の図があるのは知っていたけれど。。。
あんな型のお香が置いてあって、燃やして香らせるのかと思っていたんです。お恥ずかしい

5つの香炉が順に回ってきて香りを聞くんですって。
体験したことのない感覚。何て風流な遊びなんでしょう
一つのお香を5回ずつ聞くのですが、5回とも香りが違うんです。なんで~(?_?)
すう~っと体全体が浄化されていく感じ。
香を聞く時の手の運び、控えめな息の吐き方、柔らかな表情。。。今時日常でこんなのありますかっ

すっかり魅了されました。
ここに着物を着ていかずして、どこにっ

そうそう着物を着る機会がないなんて言わせないですよ

いっくらでもチャンスを作って見せましょう

講師の先生がまた素敵な方で、いくらでも知識が溢れ出してくる。
その先生が、私の大好きな千鳥に波の帯を褒めてくださいまして。。。
そう



Posted by てんちゃん at 20:48│Comments(0)