2015年07月21日

おかめとひょっとこ



可愛い~~~face05

呉服屋さんのハギレでこんなのが。1mあったかなあ。。。¥2100位だったか。安くはないな。




こんな可愛いバッグにしてもらちゃった。




藤枝商店街のSANKYO電気の奥さんがお得意のミシンで2つ作ってくれました。
お隣の仲良しおばちゃまとお揃い。着物にぴったり。

このSANKYO電気さん、ミシンの専門店でとっても面倒見がいいの。
簡単なニットソーイングやこんな小物も教えてくれますよ。
布を預けたまま手にするまでこの素敵なデザインは。。サプライズでした。
すんごくお気に入りface05ありがと~ございま~す。




ついでに、このよく出てくる洗える着物(絽 )に、同じ白地にエンジの帯でも
だとまたちょっと遊べる。

  


Posted by てんちゃん at 07:06Comments(0)日々のつれづれ

2015年07月18日

何となく。。。の積み重ねがすごい


Iさんも頑張ってますicon14

あっという間に自装最終の黒留のお稽古に入りました。

ゆるーくやる姿勢を貫いていますがメモをとったり家に帰ってからまとめてきたり
自分から発言するタイプではないというわりに、分からないことは即質問する、何度で納得いくまでやり直すという頑張り屋さん200

息子の卒業式に着物で行こうかな。。。って口をすべらせたface08
何だかヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ進歩にびっくり。自分では気づいていないらしいけど。






初日。まだまだこれから上達しますemoji13
二重太鼓 上手だな。


こちらはいつものNさん。

また次の、訪問着のお稽古に。

そう、最初から満点はないですもんね。こちらも頑張るぞ。。。と。emoji12


そしてなんだか間抜けな私は。





有松絞りのカエルみたいな浴衣に、裂き織りの半幅帯。
お向かいのおばさまが機織り機で織って下さったの。


リバーシブル。



これも(*´∀`*)好き
  


Posted by てんちゃん at 22:41Comments(0)お稽古について

2015年07月16日

1枚の着物に帯3本

emoji08


ひとつ前のブログで、この着物に合わせる夏帯がなくて。。。ってぼやきました。


これはどうなの?


 紗献上の名古屋帯。
綺麗な黄色だけど、ベージュにのせるとボケるのかなとface19


更にこれは?


全く同化してしまう地色でダメだ~と即却下した帯。

ところが仲良しの呉服屋さんでは、夏はあまり色使いを多くしないほうが涼しげよって
着物の雑誌でも、わりと平気に同系色使いをしていたから201
この2パターンもアリだなface21と。



ついでに、お店でこんな大人可愛い、使い勝手のいい半幅帯を見つけましたface02
お友達に紹介してやりました・。






浴衣の季節になるな~。
  


2015年07月12日

目標が定まりました!!

な~んとなく着付けでもやってみようかと始めたNさん。

他装のお稽古に入って人台を前に目を輝かせた。

わたし、目標がはっきり定まりました」と。
他装をクリアして着付師の認定を受けますって


娘さんの卒業式に袴を着せたいって仰ったことも。

お顔が引き締まって来ちゃってねえface02

他装のお稽古に入って早3ヶ月。
喪服や紬の他装を経て。。。



最初は手つきもぎこちないし、なかなか。。。と思いきや。face08

結構綺麗にやってしまうのねえ。
胸元はいつもキレイ。


さてさて、小紋で早くもプチテストを受けました。


自分も頑張って着物を着て。でも慣れない動きもサラっとこなし右のモデルさんに着せました。

直前の追い込みはすごかったemoji11
ちょっと練習と違った着姿だけど、良い評価を頂いて嬉しそうでした

気楽に始めた割に、本気で頑張っちゃった。お疲れ様でした。
もう気持ちは次の試験に行っているみたい。

Nさんは絽の着物と帯で初夏を意識。
引率した私は、塩沢紬の着物に合う帯がなくてイマイチな気分。


  


Posted by てんちゃん at 11:48Comments(0)お稽古について