2018年01月19日
モデルのバイト~
先日、生徒さんたちの資格試験前の査定がありました。
師範科の方たちは、試験場で用意されたモデルさんに自分で用意した振袖を13分で着せるというもの。
どんな体型のかたに出会うのか、皆ドキドキしながら待機します。
こちらは。。。

ちょっとラッキー!
同じ教室の生徒さんに当たった
といっても、初めて着付ける相手。条件は同じ。
なかなかモデルさんを準備するのも難しくて。
こちらは、午前中に自身の試験を終えたKさん。

こちらはバイトで引き受けて下さったHさん。
振袖がとってもお似合いです。
モデルには申し分なし



どう
この嬉しそうなお顔
可愛い
Kさんなんかもう自分の試験を終えたからすっきり顔。
三回モデルをしたから、三回のお色直し。着物の好きな方なら幸せね。
でも連続だったから、実は結構きつかったらしい。
ピンと姿勢よく立って審査を待って、1回が30分位。着物を脱ぐと前かがみが
ぎこちなくなるって。大変でした。
またこんなモデルさんを探さないとです。
やってみたい方、いらっしゃいませんかあ~
師範科の方たちは、試験場で用意されたモデルさんに自分で用意した振袖を13分で着せるというもの。
どんな体型のかたに出会うのか、皆ドキドキしながら待機します。
こちらは。。。
ちょっとラッキー!
同じ教室の生徒さんに当たった

といっても、初めて着付ける相手。条件は同じ。
なかなかモデルさんを準備するのも難しくて。
こちらは、午前中に自身の試験を終えたKさん。
こちらはバイトで引き受けて下さったHさん。
振袖がとってもお似合いです。
モデルには申し分なし

どう


可愛い

三回モデルをしたから、三回のお色直し。着物の好きな方なら幸せね。
でも連続だったから、実は結構きつかったらしい。
ピンと姿勢よく立って審査を待って、1回が30分位。着物を脱ぐと前かがみが
ぎこちなくなるって。大変でした。
またこんなモデルさんを探さないとです。
やってみたい方、いらっしゃいませんかあ~

2018年01月17日
師範修了

何だかモヤモヤしていますが。。。私のブログの最初からちょこちょこ登場していたNさん、木曜日の夜に現れますよ。何となくの連続でとうとう師範をとっちゃいました

にっこりです。
柔らかな表情ですが、目の奥にキリっとしたものを感じます。
表には出さずに、こっそり特訓をしていつもどおりに試験に臨むNさん。おめでとう~

もう卒業で寂しいな~

「私、まだ来ますから!」


着付けでもやってみようかな~って軽く始めましたって言ったのに、更に極めますか

嬉しいやら驚きやら。
「私はここに来なくなったら、全くできなくなっちゃいますから

で、帯専科に進み色々な帯型をあ~でもない、こ~でもないと工程や理屈を考えながら、とりあえず半年はお気楽に楽しむことに。

他の生徒さんたちもN先輩!とか言って頼りにしながら、目標になっていくんだと思います。
去年から成人式のお振袖の着付けのスタッフにもデビューし、楽しみです。
私も更に技術を磨きます

2018年01月13日
30年初稽古②夜のクラス
木曜日の夜のお稽古です。
今は師範科のクラスになりました。
初稽古を終えて、久しぶりのtea time
ふたり、黒留袖を着ているでしょう
そうなの!師範科の総仕上げの時期。新年早々にスイッチを入れざるを得ない
小紋を着ているN先輩は、一足先に帯専科に進んでいるから
余裕のお顔よ
顔隠しで残念なんですが、嬉しそうに和菓子をつついているのよ~

「私たちってこっちが大事?この前、クリスマスケーキ食べたばかりだよね~。食べてばっかり?」
いいじゃ~ないの!やるときゃやる。終わったらへら~っと。

写り悪し
お正月限定のこだわり、深川製磁のセット。お茶托も陶器で、朱赤が綺麗で
珍しいので好評なの。 別に私が作ったわけじゃあないけどねえ
もひとつ、お懐紙が宝尽くしの絵。
新年を感じて頂けた?

菓子器は菊割れの六歌仙の。六人言えますか~?
なんて会話が弾むでしょ
こんな柔らかな時間も大切にしたい、春には皆で森町のイベントで練習用の帯や着物を探しに行く。
私はそこで焼きたて皮の最中とお茶が目当て。
こんなのが私達お教室のカラーとして定着しつつあるかな。
何かを始めたいあなたもいかがです?
火曜日と木曜日の夜は師範科優先です。
水曜日の夜と木曜日の13:00~はそれ以外の方達。
その他の曜日はお互いの都合をみながら。。。応相談なんです
お問い合わせ
muramatsu.kimono@gmail.com
藤枝市内の自宅教室です。
出会いを楽しみにしています
今は師範科のクラスになりました。
初稽古を終えて、久しぶりのtea time

ふたり、黒留袖を着ているでしょう

そうなの!師範科の総仕上げの時期。新年早々にスイッチを入れざるを得ない

小紋を着ているN先輩は、一足先に帯専科に進んでいるから
余裕のお顔よ

顔隠しで残念なんですが、嬉しそうに和菓子をつついているのよ~

「私たちってこっちが大事?この前、クリスマスケーキ食べたばかりだよね~。食べてばっかり?」
いいじゃ~ないの!やるときゃやる。終わったらへら~っと。


写り悪し

珍しいので好評なの。 別に私が作ったわけじゃあないけどねえ

もひとつ、お懐紙が宝尽くしの絵。
新年を感じて頂けた?

菓子器は菊割れの六歌仙の。六人言えますか~?
なんて会話が弾むでしょ

こんな柔らかな時間も大切にしたい、春には皆で森町のイベントで練習用の帯や着物を探しに行く。
私はそこで焼きたて皮の最中とお茶が目当て。
こんなのが私達お教室のカラーとして定着しつつあるかな。
何かを始めたいあなたもいかがです?
火曜日と木曜日の夜は師範科優先です。
水曜日の夜と木曜日の13:00~はそれ以外の方達。
その他の曜日はお互いの都合をみながら。。。応相談なんです

お問い合わせ
muramatsu.kimono@gmail.com
藤枝市内の自宅教室です。
出会いを楽しみにしています

2018年01月12日
30年初稽古①子育て中でも頑張る!
木曜日12:30からのクラス。
若いママさんが二人。子供さん都合での1時前に設定してみました。
他の方は1:00からなんです。

習い始めて半年。
Nさんは2歳と3歳のお子さんと闘う毎日で、少しずつでも好きなことをやりたいと
がんばっています。
もちろん、旦那さんの協力、理解があってのことだけど。
素敵だなあ

私も子供がネックで

来れるときに頑張る。。。をぼちぼち続けて。。。
ほーら


知り合いのおばさんに頂いた着物です

お着物。
なんて素敵

子育てママ、応援します

出来る範囲で楽しんで、ちょっとずつでも間違いなく身に付きますから。
2018年01月10日
正装で
2ヶ月近く経ってしまいましたが

私の流派の大きな式典がありました。
右。。。私の同期生Sさん、着付の依頼に飛び回って活躍中

左。。。Sさんのお友達。いよいよ着物の魅力に取りつかれたか


流派50周年の記念すべき時に、私も賑やかく参加させて頂きました

ドレスコードの正装で、黒留袖に背筋が伸びる思いです。
会場は華やかに勢揃いで、お見事。
この場に居れる幸せをかみしめました。やっぱり着物はいいな~~~~

2018年01月09日
戌年。。。明けましておめでとうございます
どんどん1年が早くなります。
今年は大好きな犬の年。
元旦からロンちゃんがつまらなさそうに

家の中に入れてあげる。
でっかいね


フィガロちゃんのゲージにお邪魔します。
暫くはお行儀良いです。


そして白目の半開き

コーギーってこんな

2017年08月13日
歓迎のtea time
6月に新しく仲間が3人加わり、お稽古のあとは
和やかにtea time
私の所は平均年齢が50代なので、20代3人は華やかさを増しました
50代のお嬢さんたちも、キラッキラッですが


こちらは、まだ小さなお子さんを二人抱えたママで、ご主人の優しいサポートを得て
頑張って通ってみえます。
習いたいっていうお気持ちを大事に育ててあげたいな
焦らずちょっとずつ進も
和やかにtea time

私の所は平均年齢が50代なので、20代3人は華やかさを増しました

50代のお嬢さんたちも、キラッキラッですが

こちらは、まだ小さなお子さんを二人抱えたママで、ご主人の優しいサポートを得て
頑張って通ってみえます。
習いたいっていうお気持ちを大事に育ててあげたいな

焦らずちょっとずつ進も

2017年08月12日
リフレッシュ♥沖縄④
4日目。知念紅型工房に行って来ました。
これでやっと着物のブログらしくなった
インスタグラムで気になっていて、急にチャンスがあり飛び込みに近い感じでお邪魔しましたが、とても丁寧に気持ちよく見せて下さいました。
脇目も振らず一心に。
筆で紅型の特徴のぼかしを作っている。
根気のいる作業


すずらんと蝶
これから柄に伏せた糊を落とすとこ。

なんとヤモリがその辺に沢山いるらしくて、干している作品の上に糞をしたり
足あとをつけたりするんですって
で、鳴くって
だから屋内の、高いところに吊るすんだって。


これは型紙。
昔は、和紙を柿渋で固めた「渋紙」を使っていたらしい。。。今は、合成紙に型を彫って紗をのせて漆で固める。
なんて繊細な。。。気の遠くなる作業。
これがまた面白い。 六十(るくじゅ)。。。島豆腐。。。の水分を抜き固くして
型を彫る時の下敷き にするって。
機械油を塗って保存すると何年でももって、使うときに刃に油が付いて丁度いい感じに。

染めには こ汁を使うし、何でも生活の中で使えるものは無駄なく使う というものらしい。
紅型三宗家。。。沢岻家、知念家、城間家のこと
戦時中は、目の前に落ちている薬莢も口紅も染料に。
琉球時代の話、戦争前にたまたま本国に型を預けたのが、戦火を逃れて復活できたとか、
身の回りにあるものでなんとか使おうという考え。。。
色んな話を聞かせて頂きました。
小さい頭にはとても入らず、聞き流すのは余りにももったいない。
その辺にある紙を貰って、メモしまくり
同じ青でも年月が経つと色が落ち着いて、いい具合に馴染んでくる。。。というのを
二枚の帯で見せてくれました。
素敵な味のある桐のタンスから、次々とご自慢の作品を見せて下さる。
おばあさまの着物、お嬢様の見事なお振袖。昔の作品。
「これは良い箪笥ですね~
色んなものが次々と出てきますね~」って間抜けなコメントを

これは今回説明してくださった方のおじい様になる知念貞夫さんの作品。
何年か前にすっごく思い切って一生大切にしようと買った名古屋帯。
これをお見せしたら喜んでくださいましたが、ここで繋がったことは
私にとっても、この帯にとっても最高に幸せなご縁。
実家に帰ったような
これでやっと着物のブログらしくなった

脇目も振らず一心に。
筆で紅型の特徴のぼかしを作っている。
根気のいる作業

すずらんと蝶

なんとヤモリがその辺に沢山いるらしくて、干している作品の上に糞をしたり
足あとをつけたりするんですって


だから屋内の、高いところに吊るすんだって。
これは型紙。
昔は、和紙を柿渋で固めた「渋紙」を使っていたらしい。。。今は、合成紙に型を彫って紗をのせて漆で固める。
なんて繊細な。。。気の遠くなる作業。
これがまた面白い。 六十(るくじゅ)。。。島豆腐。。。の水分を抜き固くして
型を彫る時の下敷き にするって。
機械油を塗って保存すると何年でももって、使うときに刃に油が付いて丁度いい感じに。
染めには こ汁を使うし、何でも生活の中で使えるものは無駄なく使う というものらしい。
紅型三宗家。。。沢岻家、知念家、城間家のこと
戦時中は、目の前に落ちている薬莢も口紅も染料に。
琉球時代の話、戦争前にたまたま本国に型を預けたのが、戦火を逃れて復活できたとか、
身の回りにあるものでなんとか使おうという考え。。。
色んな話を聞かせて頂きました。
小さい頭にはとても入らず、聞き流すのは余りにももったいない。
その辺にある紙を貰って、メモしまくり

同じ青でも年月が経つと色が落ち着いて、いい具合に馴染んでくる。。。というのを
二枚の帯で見せてくれました。
素敵な味のある桐のタンスから、次々とご自慢の作品を見せて下さる。
おばあさまの着物、お嬢様の見事なお振袖。昔の作品。
「これは良い箪笥ですね~


これは今回説明してくださった方のおじい様になる知念貞夫さんの作品。
何年か前にすっごく思い切って一生大切にしようと買った名古屋帯。
これをお見せしたら喜んでくださいましたが、ここで繋がったことは
私にとっても、この帯にとっても最高に幸せなご縁。
実家に帰ったような

2017年08月08日
沖縄♥リフレッシュ③
パラセーリングのあとは、ジェットボート。
可愛いお姉さんがボートを乗り場に着けてくれたけど
他にそれらしい人もいなくて。。。まさかこのお嬢さんが

健康そうに小麦色肌なんだけど、なんと北海道出身って。
このお姉さんが本当に男前で

かなり波かぶります~っていきなり飛ばす。すごいハンドルさばき
バッサバッサ波をかぶって、面白いのなんの
一度止めて、ターン行きますが大丈夫ですか?って。
もちろん
って答えたら、飛ばす、飛ばす
落ちるかと思った
競艇か
ただ一人水着で来なかった息子は、ぐっしょぐしょ

可愛いお姉さんがボートを乗り場に着けてくれたけど
他にそれらしい人もいなくて。。。まさかこのお嬢さんが

健康そうに小麦色肌なんだけど、なんと北海道出身って。
このお姉さんが本当に男前で


かなり波かぶります~っていきなり飛ばす。すごいハンドルさばき

バッサバッサ波をかぶって、面白いのなんの

一度止めて、ターン行きますが大丈夫ですか?って。
もちろん

って答えたら、飛ばす、飛ばす

落ちるかと思った

競艇か

ただ一人水着で来なかった息子は、ぐっしょぐしょ

2017年08月07日
リフレッシュ♥沖縄②

三日目は沖縄マリンスポーツSea Worldでパラセーリング。これから足が上がると。。。ドッキドキ

上がってしまうと意外に怖くない。
海と空が綺麗で、風が怖かったけど何とか。。。きゃあきゃあ言った

ボートに乗る一時間前までは暗い空で結構な雨でした。
でも晴れ男、晴れ女なのでご覧のとおり。
同乗のご家族、小さな男の子もパパのお膝で頑張りました。
操縦してくれたこのお兄さんがまたソフトで良かった。

終わるとこの余裕の笑顔。
2017年08月05日
リフレッシュ♥沖縄①
9年ぶり沖縄。。。恩納村。 夜のビーチで慌ただしい日常からしばしの開放

娘は砂浜で下手くそな絵を描いてる。
そして翌朝一番で宜野湾へ。
インストラクターの説明を受けて。。。
主人と息子のジェットスキー。
娘と私も後ろに乗り2時間。
なかなかやんちゃな操縦で、首が変になった。
やっぱおじさんの方が体力はあるね。まるまるしちゃって

2017年06月14日
大涌谷
やっと念願かなってやって来た。大涌谷。
10歳、21歳の時に来て今回で三度目。
随分と景色が違う気がする。
地獄谷みたいにブクブクした池を間近で見ることができなくなちゃったし。
ドラム缶みたいなシェルターらしきものも置かれて。
すごい勢いで吹き出していて、何とかご紹介したいんだけど、私の技術だとこうなっちゃう

何度直しても90度回転しないです

嬉しいな

これを食べたくて何年待ったか。
2個食べたから14年長生きして114歳までかあ。ヨシヨシ。


で、今月の人間ドックでコレステロール値をチェックされるんだっ

帰りは明るいうちに。
途中で由比の海を見て、おばちゃん二人ではしゃぐ。
この車が可愛いのよ



2017年06月13日
そーだ!カレーランチに行こ!
一度気に入ると、何度でもこだわる私は。。。忙しいと騒ぐくせに。。。
また箱根の富士屋ホテルにカレーを食べたくて行って来ました

ジャン

絵的にはちょっと地味ですね

宮ノ下シュークリームのお出まし。
濃厚でうっとり

急な思いつきだったから、お隣のママ友を横に乗っけて、着物はやめておいた

カレー以上に大涌谷に行きたかったからね。
黒いあの玉子

ここから15分位飛ばせば行ける

2017年05月21日
教室のお食事会
今日は、教室の皆さんとの3回目?4回目?のお食事会。
なかなか全員参加は難しいですが、2人から始まったお教室も少しずつ
賑やかになり、今夜はこんな感じ。
静岡の懐石さくらにて。
ワインだのビールだのまちまちのグラスを挙げてカンパ~イ。
何に乾杯だか誰も気にせず。。
とりあえず飲める、食べれることに。。。ってとこか

箸をとったら、庭にこんなのが2羽チョコチョコやって来た。
庭には2羽にわとりが。。。みたいな。

まさかこのあと鴨肉の何とかってのが出てこないでしょうね~


良かった


良かった(´∀`)


舌平目の何とかも鯛茶漬けも


デザートも乙女会にぴったりの雰囲気
そして、緊張感がとれ、化粧も取れ切った頃のまさかの写真撮影。
今日はバカみたいに急に暑くなって、皆さん着物に困りました。
単衣の着物で良いですが、持っている方ばかりじゃないし。
長襦袢だってまともに袷なんかじゃあ、たまったもんじゃあないです。
私は急遽、絽の長襦袢に袷用の半衿を付けて、裾よけをやめて楊柳のステテコを。
肌着も楊柳で。
何とか乗り切った。
麻地の名古屋帯。 赤いアザミ


とっても賑やかで品の良い集まりでしたっ
あなたも染まってみませんかっ
なかなか全員参加は難しいですが、2人から始まったお教室も少しずつ
賑やかになり、今夜はこんな感じ。
静岡の懐石さくらにて。
ワインだのビールだのまちまちのグラスを挙げてカンパ~イ。
何に乾杯だか誰も気にせず。。
とりあえず飲める、食べれることに。。。ってとこか

箸をとったら、庭にこんなのが2羽チョコチョコやって来た。
庭には2羽にわとりが。。。みたいな。
まさかこのあと鴨肉の何とかってのが出てこないでしょうね~

良かった

良かった(´∀`)
舌平目の何とかも鯛茶漬けも

デザートも乙女会にぴったりの雰囲気


今日はバカみたいに急に暑くなって、皆さん着物に困りました。
単衣の着物で良いですが、持っている方ばかりじゃないし。
長襦袢だってまともに袷なんかじゃあ、たまったもんじゃあないです。
私は急遽、絽の長襦袢に袷用の半衿を付けて、裾よけをやめて楊柳のステテコを。
肌着も楊柳で。
何とか乗り切った。
麻地の名古屋帯。 赤いアザミ

とっても賑やかで品の良い集まりでしたっ

あなたも染まってみませんかっ

2017年04月05日
龍潭寺
地元ではないけど直虎ブームにのっかて、龍潭寺に行って来ました。
先月ね、珍しくぽかぽか陽気。
いきなりのっぺりとした直虎ちゃんがいたTV局の御一行さんかな?
どーぞどーぞ と道をあけてくれるので、どーもどーも と追い抜いて。
後ろのとってみたいのは尻尾だったのね
素敵なお寺です。お庭も広くて。
お友達の藍染のお着物が素敵

ランチは2年ぶりに鰻を頂いて、腹ごなしにちょっと散策。
あっ


すぐもぐりたくなる。
1m60かあ。
出たり入ったりしてみる

この先に素敵なガーデニングのお店があるらしいから散歩ながら向かった。