2017年04月01日

昭和レトロ御殿飾り



で~~んface08



64年経った御殿飾りを25年振りに組み立ててみたよemoji08















彫刻あり、金細工あり、絵付けあり、竹細工あり。
いろんな角度で見たくなる。






中にいるお雛さんの目線で見たくなる。


これは真上から。ドローンになった気分face02








桜の木に落し物がかかってます。
昔はこんな光景がよくあったな。木の電柱に学年帽がかけてあったり。




こちらの帽子ね156  ど~ぞ。




綺麗なもんね。お隣のおばちゃんのは、ネズミに手をかじられて無くなっちゃったって。


64年前のお二人。 私のではないですface07  続きを読む


Posted by てんちゃん at 22:42Comments(0)日々のつれづれ

2017年03月22日

昭和20年代~平成10年代のお雛様勢揃い

物置の大きな箱の中。
20年振りに覗いてみたら。。。。

 

いたいた156




長女のお雛様たち。出たくてバタバタしてる。

カビもなく。





最上段のお二人はこんな。


飾るのに1時間半以上。
箱の隅から小さな赤いゴキブリが4匹。 軽く踏んづけておいた。
お見せしたかったのは。これよっemoji02emoji02emoji02 これっemoji02 そして emoji01 しつこいっface09



怪しく古ぼけた木の箱。
恐る恐る蓋を開けてみると。。。





わかる emoji04  ネジもなく木だけで組んでいく御殿。
すごいのよ~~~
箱を開けるまでが怖かっった、怖かった。
何か変なものが出てきたらどうしようって( 」´0`)」
なんせ25年振りに出すんだから。
あっ。これは私の姉のねface07
レ。ト。ロ。face25

そして出てくる。出てくるface08





首なしの。。。


藁の胴体に首を差し込む。こう来て。。。   




こうなるface03



60年以上経ったお雛様たち。 いいお顔だ。



間違い探しemoji04



こんな楽しみ方もあるface03



こんなことするもんじゃありませんicon08って母に怒られたんだったemoji06
今思い出した。。。けど、もう。。。またやっちゃったよface03





サッシに寄りかかってバカなことをやっていたら、ロンちゃんが脇から飛び込んできた。

でかいっface04




更に。。。

姉がこの恐ろしく古い御殿飾りを引取りに来て、大騒ぎしていたら。。。


サッシ全開だったからお隣のおばちゃんが聞きつけて。。。

何だか楽しそうに。。ってなんとブロック塀を越えて来た~face08

素晴らしい70代emoji02

あんまり可笑しいから無理矢理撮ってみたemoji13
幼稚園の頃からずっと仲良く近所付き合いしているおばさま。

生きていれば母は80代、おばさん70代、姉が60代、私が50代。

ずっっと変わらずいいな~ってつくづく思う。ブロックを乗り越えて。。ですよ。昭和だわface02



そしてこれが私の。
私らはシミだらけになっても、お雛様はこんなに綺麗でずるい。



この着物が羨ましくて、いつも寝転んだり後ろを覗いたりして、どうなっているのか観察していた。
やっぱり着物が好きだったんだ。




最後にこれは、三女の平成のお雛様。
やっぱ違うわ。



左下のは二女の。

あとケース雛3つ。今年はごめんなさい。

片付け。。。いつやろうかface15  


Posted by てんちゃん at 23:04Comments(0)日々のつれづれ

2017年03月21日

ひな祭りお稽古②

こちらは木曜日夜のお稽古。

試験が間近だから必死の様子のお二人face03



Nさんはまだウオーミングアップ中。
師範科ですから、そりゃあ色々と大変なこと。




お雛様に場所を占領されてのお稽古が終わったらみんなでひな祭り。
どれがお雛様か分からないねface05


いやっemoji01分かるしっface03




手にしているのは、やっぱりこれ。
試験、頑張れ~。  


Posted by てんちゃん at 15:23Comments(0)お稽古について

2017年03月19日

ひな祭り。。。お稽古


は~いemoji14水曜日夜のお稽古です。

お雛様に部屋を占領されて、Sさんったらあんなに隅っこで他装のお稽古。
Yさんは広々、いつも通りにマイペースな様子で自装のお稽古。



伊達衿付きの着物はほぼクリアして、袋帯もあと一歩。


試験を1週間後にひかえ総仕上げのIさん。




ビッシリお稽古のあとは、これこれface05


鎌倉のこだわりお土産。  鳩と紅梅の落雁。
見てよ~156ひな壇のお懐紙っ。素晴らしい。emoji13



で、シメはこんな感じ。

20年ぶりに思い切って出した7段かざり。



手にしたのは可愛いクッキー。


試験頑張ってemoji11のエール。







  続きを読む


Posted by てんちゃん at 20:33Comments(0)お稽古について

2017年03月17日

卒業式~着物っていいな~

icon12

可愛い男の子の卒業式。

すらっと美人の若いママ。


って。懐かしい。
3年前のこと。

ブログからのご縁で初めてkさんの着付けをさせていただきました。



そして去年もお声をかけていただきましたが。。。
生憎スケジュールが合わず、同僚にピンチヒッターをお願いしました。

高校生の娘さんの卒業式。



このすぐ後に、kさんから「来年の予約をしたいので今度は空けておいて下さいね」って嬉しいメールが。


そしてあっという間の1年face08


見て見て~。あの男の子が。。。
こんな。。。お母様も身長は高い方なのに、抜いちゃってるface08

面影あるある。

高校受験も見事クリアされて、晴れやかなお二人です。

「合格しましたemoji01」ってメール下さって、何だか私もホッとしたり嬉しかったり、幸せのお裾分けを頂きました。



ほらicon12お母様もicon12   3年前と変わらないね。素敵な着物姿。素敵な笑顔です。

沢山の人に着物姿を褒めて頂きました。着崩れもなく過ごせました。

ってうれしいコメントも頂いちゃったface02

この訪問着はkさんのお振袖だったんですって。 お袖を短くして。
帯揚げ、帯締めはそのまま生かして、帯は数年前にご自分で誂えて。

だから子供さん達の卒業式にはkさんのお母様の想いも一緒に。。なんですね。

素敵だ175

4月の入学式もまたお着物を着てくださるってface23

素敵なご縁です。

笑顔のお手伝い、嬉しいな。

あっface03本日はおめでとうございました。

ぎりemoji02日付が変わっちゃうとこでした。emoji07

  続きを読む


Posted by てんちゃん at 23:48Comments(0)【着付】成人式、卒業式

2017年01月28日

お稽古仲間

やっとスイッチが入ったお三方。

先輩がちらちらとアドバイスしながら何やら盛り上がっていたのは知っていたけれどface01



えっemoji02  何(’◇’)

二人で くの字になちゃってemoji07

よく聞いてみると、帯締めの房の形状にハマったらしい。

和気あいあい、楽しそうでしょface02
箸が転がっても可笑しいっていうような時期でもなさそうだけどね~。


何だかとっても盛り上がって楽しいお稽古が終わった夜。

電気を消そうとしたらロンちゃんが変な顔してる。
呼んでもこの顔。
眠くてどうしようもないらしい。






やれやれ、今日も終わった。

クラスによってカラーは違うものの、素敵な生徒さん達に囲まれて楽しいお教室になりました。

今年も宜しくです。

水曜日 19:00~

木曜日 14:00~  ;  19:00~

日曜日  単発で気楽に楽しむクラス 月に1~2回  10:00~ お互いの都合に合わせて    

火曜日  10:00~  希望者あり 検討中 

着付けが気になっている方、悩んでいる間に6ヶ月で形になりますよ。

何でもそう、習い事ってなかなか踏み出せない。

先のことは分からない!思い立った時にまず踏み出してみる!。。。。大先輩の先生のお言葉です。


新しい出会いを楽しみにお待ちしています。お気軽に見学にど~ぞ。
  


Posted by てんちゃん at 23:52Comments(0)お稽古について

2017年01月22日

ふらっとお出かけ

あららface08もう一週間たっちゃた。

先週末は焼津、藤枝、島田あたりにも雹だか霰、吹雪みたいな風花が降って大騒ぎ。

私は仕事をしていて全く見てないのicon11
深夜、島田の奥まで独りでドライブしたけど、風花のひとかけらも見れなかったicon11

そこまでして雪を見たいのかemoji02

うん。見たいっemoji11    158




翌朝、日曜日。
早朝の島田は少し雪が降っているとかでicon04、ドライブを延期するつもりで二度寝。ふてくされ寝。寝だめ。

ところが9時には晴天に。icon01

友達とのメールで慌てて布団から抜け出して、急いで着物に着替える。


メインの用事の後、磐田の香りの博物館で竹久夢二展の最終日に滑り込み。

 
沖縄  花織の紬着物と読谷村花織の9寸名古屋帯

紺と白ってやっぱり綺麗

ポツポツと赤やオレンジ色の花が可愛い?




やっぱりこの辺は寒さもしれたもの。
カシミヤのコートなんか無くてもショールで十分間に合っちゃう。



お土産はこれ。



松栄堂の誰が袖っていうお香。
空蝉ですって。おっしゃれ~face05

これがとっても優しい香りで一目惚れ。和ダンスの着物に忍ばせておこう。


姪にも自慢したら、あ~かなり前から使ってるよ~。。。face07
  


Posted by てんちゃん at 22:59Comments(0)日々のつれづれ

2017年01月17日

初稽古


さてさて今年のお稽古がスタートしました。
face23
振袖の帯結びを習得するクラスの方たちは、自装よりも楽しいよ~face23


お稽古始めだから。。。なんて思っていたら、次々に形になっていく帯に真剣。そして目がキラキラ。

100分みっちりやって。。。はいっ、片付け~~~




綺麗な和菓子を前に、燃えるジャンケ~ン。

お正月はこうでなきゃね。



(@_@;)何っemoji04  バタッと伏せたわっ。大笑いしてるし。
私がちょっと目を離したすきに。






こちらは第2週目のじゃんけん大会。
お二人お得な2回目ですね。

今度はわりとすんなりゲットしたらしく、すぐにお口に入って
静かになりましたface06




スイーツの力恐るべし。


今年最初のお稽古着は30年前の大島に、
年始は一つ新しい物を。。。山吹色の半幅帯。



源氏香の柄に茶色のラインがキリっときいて、大人の黄色帯。  なんちゃって。

正月飾りに、つまみ細工のお花イアリングを片耳に付けました。  続きを読む


Posted by てんちゃん at 15:23Comments(0)お稽古について

2017年01月08日

仕事納め。稽古納め。仕事始め~。

昨年はおめでたい着付けでシメました。




琳派みたいな素敵な帯なので、柄を活かして変わり結びなしで。
下から撮ったので衣紋が詰まって見えています。


若いママなので扇を作ってみました。



他のお二人も着物で華やかなショットを送ってくださいました。






年末のお稽古も熱が入りました。

またもうすぐに試験ですもの。今度は着付師の免状が頂けるemoji13





こちらはゆったりお稽古クラスのお二人。
月に1~2回がやっとだけど、ちゃ~んと上達しました。

貴重な着る機会を楽しんでるお二人。






188こんな楽しみも。
クリスマス乙女会。187

素敵なフレンチdinnerの後は、イルミネーションの世界にうっとり。
時間が押していて二人ここに入らなかったのが残念でface24



そして年明け最初の大仕事、成人式の振袖着付けに早朝から頑張ってきました。

この4人も来年は揃ってスタッフデビューが楽しみですface14  


2016年11月12日

着物乙女会  秋のドライブ






またまたお得意の河口湖ドライブ、一竹美術館。
この時、おじさまカメラマン達にポーズ要求があって。。。

ちょっとおめでたい私たちは素敵な勘違いが始まったの。

遠目か後ろ姿限定のモデルなら良くってよface05と。






京都にいるみたい、紅葉がハンパなく綺麗。

特にこの時期を狙った訳けじゃないのに大当たりemoji13





なんか。。。絵の中みたいね。  見返り美人っていうのemoji03




ちらっemoji02



気取ってるねface03 私の帯は先取りのクリスマス187、大人トナカイ。今回はピンボケのままにしておこ。







こちらはまた何とも言えない。。。私もだ~~い好きな笠地蔵の。
左端の方、笠が足りないっていうお話の。





覗いてる、覗いてる。

なら私も。




いつもの、癒しの一竹庵でお抹茶をいただいて。
紅葉したモミジの小枝添え。



出口の紅葉がまた見事160





そのあとは、オルゴール館に行ってオペラだのオルゴールの演奏だの。。。
ピアノとバイオリンの生演奏付きサンドアートも。ヘンゼルとグレーテルのお話。



フランスのお客様で満員御礼。
着物もアピール出来た。。だろうな178

これは大好きなでっかいオルガン。
可愛い人形が動きます。



帰りも慎重に飛ばして。。。130キロicon66


次回はクリスマス着物de乙女会。

そして皆さん、他装の試験に備えてそろそろswitch onemoji11  


Posted by てんちゃん at 00:13Comments(0)日々のつれづれ

2016年09月26日

たまにはお食事会



試験も終わって一段落。
たまには揃ってお食事会。 

曜日が違うクラスなのでこうやって皆さんで顔を合わすのも貴重。

着物で繋がった仲間と集まるのも夢だったの。

焼津の あずみ さんにお邪魔しました。




盛り方や器が美しくて、とっても美味しく頂きました~。





何となく生徒さん同士の絆も出来て、暖かな雰囲気。
私が抜けているのも丁度いいんだっface03

素敵な方ばかりなの。

それぞれの経験してきたジャンルの話を聞くのも楽しいね。


さあemoji0210月からみんなステップアップ。

やるときゃやるemoji12



新しい仲間もお迎えしますよ~face02

で、秋深まる頃、みんなで着物ドライブ。。。また得意の河口湖か~emoji04


で、で、Xmasの乙女会175  


Posted by てんちゃん at 23:49Comments(0)お稽古について

2016年09月21日

髷祭り②



髷祭りの朝は大変なこと。

落ち武者からのスタート。



浴衣をきせてもらう。


お化粧してもらって。



会場についた頃にはちょっと眠くなちゃって。




さあ踊りの輪に入っていくよ。何だか訳わからんって感じ。

やたらカメラマンがいる。
頑張れ156


次の移動の頃には絶好調。

カメラマンの前でもヘン顔披露。

髷の結型名の入ったうちわを背に。

すっきり顔も見えて。




髪を解く頃には達成感のあるお顔に。

頑張ったね。
ご褒美はコンビニの粒グミface07



  続きを読む


Posted by てんちゃん at 09:27Comments(0)日々のつれづれ

2016年09月19日

l雨の髷祭り



小さっface02虫かと思ったらカンナちゃん。
たまに登場するカンナちゃんが、初めて曲げ祭りに参加しました。

大きくなった。。。。でも小さいなあ。



髷の名前をうちわに書いています。

いつも前髪パッツン。

なが~い自毛です。


着なれないのに頑張りました。

カメラマンに囲まれて、得意のポーズをするかと思いきや

いきなり白目を出して変顔。参ったな。

帯型は町娘の可愛い角出し。早く帰ってやってみたくなったface05

今日はあいにくの天気で、残念ながら練り歩きはなくて、

エントランスホールなどでの披露になりました。  


Posted by てんちゃん at 00:05Comments(0)日々のつれづれ

2016年09月12日

13分で留袖を

3人の生徒さんが先日他装の試験を受けてきました。

この2ヶ月、猛暑の中特訓を積んで頑張りました。





3人一緒に試験を受けるのは心強いし、励みにもなります。





モデルさんにジャストサイズの着物ではないから、苦労します。





化繊の比翼がよれたり、つれたり。帯が短いだの締めにくいだのと葛藤しながらも
試験前にはこの出来栄えface05



夜も頭から離れないほど。。。うなされたとか。

ものすごく練習をして、ものすごく上達しましたemoji08
自信も付いたでしょう。






私は引率でしたから、薄い若草色とピンクがこっそり入った万筋みたいな単衣の小紋に、九寸名古屋帯で。
帯揚げは大好きな。。こんなの。
帯締めはこだわりましたface03



で、一人で感動していたのが、このヘアスタイル。






ボブベースのショートなので襟足はピンカールがやっとなのに、
流石ですicon12大ベテランの美容師さん。 アップスタイルに見せてくれました。

なんとかなるんですねえface17

この写真は。。。着替えて、なんとTシャツをかぶった後なのでちょっと乱れています。


この美容師さん、来週の島田の髷祭りでひ孫ちゃんの日本髪を結うんですって。


  


Posted by てんちゃん at 23:43Comments(0)お稽古について

2016年08月26日

夏の自装はキツい




連日の暑さにうんざり。。。でも自装を頑張っています。


せっかくの夏だし、たまには外に出ましょう164

水曜日の夜のお稽古、浴衣を着てスイーツを。



ガラスのテーブルの下には可愛いひまわりが活けてあって、女子会ムードを高めます。


Sさんはメニュー通りに「美しいあなたに乾杯 」を下さい178って平気で言うから困った。

流石に私は言えず、他のをオーダーしたっていうのにface03

綺麗ね156

色んなジャンルの会話を楽しんで2時間。
たまにはいいわね~ってにこやかに解散。



帰宅して玄関を開けたら。。。このざまicon07   獣icon10





そしてこんなface07


だらしないったら。

腕枕にハスってface15(ハスって分かる?鳥でいう嘴あたり)



似てるface02
ちょっと癒される。

  


Posted by てんちゃん at 22:42Comments(0)お稽古について日々のつれづれ