2016年07月27日
燕ちゃん
二人で何かやってるね。
(メ・ん・)?
娘が下校中に拾ってきた燕ちゃん。
登校時から道の隅っこに落ちていた。。。落し物。
口を開けてくれない。
嘴を爪でこじ開けて、二人がかりで餌を口に突っ込む

翌日には自分から口を開けた。可愛い。
肩に乗ってくるようになった。
こうやって割り箸を彫刻刀で削って、餌を口に運べるようにする。
そういえば、」私は版画で板を掘るのが得意だった。
こんなところで発揮するとは

何でもやっておくもんだ。
ロンちゃんがちょっと元気がない。
面白くないらしい。
嫌がらせに、あのお茶杓みたいな私の力作スプーンを噛み砕いた

ゲンコツをもらったところ。
でも、ツバメが食べているのは、ふやかしたドッグフードだからロンちゃんはそれが欲しかったんだね。
指を出すとパックリくわえるようになったの。
最近は飛ぶ練習も始めたけど、別れが辛くて練習の邪魔をする娘。
動物園で保護してもらおうか。
2016年06月17日
蔵で打ち上げ
先日のプチ試験で頑張った3人さん。
解放されてにこやかに。
微妙に傘が必要なお天気。
用宗の蔵屋さんにお食事に行って来ました。
趣たっぷりの、蔵をリノベーションしたお店。
着物の着心地や所作、コーデのチェック入りお稽古の一つです。なんちゃって

食べたかっただけ

桃まで入ったポタージュに感激。
出されたお料理をいちいち撮るのって好きじゃあないんだけど。
あまりにも綺麗で負けずにやっちゃった。
四人で一斉にテーブルに向かって携帯を覗くという異様な光景。。。想像してみて

あまりよろしくないですね

逆立ちして見てちょーだい。
メインにお魚をchoiceしてみたら。。。大当たり~
ほら。
ほらほら。
ティカップも素敵。
お会計の時に振り返ったら奥の突き当たりにこんな素敵な

そして。。。仕上げは大好きな海

旦那さんのことでも考えていたのかなあ。
大崩海岸まだ開通しないのかなあ。懐かしい場所がいっぱいあるのに。。。
うあ


彼女は。。。多分。。何も考えていないなっ。
アップスタイルはワンランク上がるな~って思いました。

お顔も京美人な方ですよ。
2016年06月08日
他装スタート

他装のクラスが3人でスタートしてもう2ヶ月あまりたちました。
この頃はぎこちない手つきでしたが、今は13分でお太鼓まで仕上げちゃうほどに。
次のお稽古が楽しみです



Nさんは次のステップを目標にしながら、今は足ふみというか技術再確認のゆったりモードで調整中です。
気楽にスタートしてからいきなりの本気モードで走っちゃいまいしたから。
こんな時間も良いですね。
水曜日の夜はお二人。
木曜日の昼間はお二人。夜はお一人。
他、単発で日曜日や都合の合う時に何人か楽しんでいらっしゃいます。
明日は試験の打ち上げ


2016年04月17日
式典フォーマル
小さな式典に何を着ようか。
脇役なので付下げをchoiceしました。


トロンと落ち感のある素材に小さな色紙柄。

オレンジ色に近いベージュなので、実は私の肌には馴染みがあまり良くなくて。
購入した頃は、同系色の唐織の帯とコーデしたので何かパッとしなくて。。段々出番を無くし、嫌いになってしまった着物。
でも見て



黒でも強くないね。
ただ塩瀬地だから締めるには気を入れる。
帯締めはチョイこだわったの。
ピンボケな顔立ちの私にはこのくらいのインパクトが欲しいか。
また出番を増やしてやろう

2016年04月10日
昭和50年代の帯

ローズピンクに近い赤の名古屋帯。
古着屋さんに持っていくのも。。。というので知り合いの方から頂いて来ました。
凝った柄行が気に入ってどうしても生かしたくなって。
雪輪柄の中はなんと珍しいチョコレート色。
ペパーミントグリーンやペールブルーやペールイエローを使うなんて斬新に感じる


不覚にも小指が立っちゃったけど。
20代で買った、今は地味すぎる黒の大島に合わせてみました。
自装と他装では前柄の出方が違うけど、まあこれも悪くない。
帯締めはキレイめな紫の濃淡2本どり。やっとこの紬が生かせてホッとしました。
まあ、昭和臭いけど好きなコーデになりました。
2016年04月07日
6ヶ月の成果

最初は補正着を縫っています。
何となく着物に縁のあるお仕事をされていたお二人なので、スマートにこなしていきます。


週1でせっせと頑張ります。
お着物も沢山お持ちでした。
次のお稽古には何を持って来られるか楽しみで。



今年に入って、更に一人お仲間入り。
3人で助け合ったりして、見ていてほのぼのです。
たまに先輩の生徒さんが加わると、励まして下さるそうで


「ここ、どうなってる?」 「違う違う

なんてやりながら、早5ヶ月。
見てっ

初めてでこの出来栄え

修了までには、まだまだ上手になっていただきますよ



2016年04月05日
身延山の桜

山梨県 身延山 日蓮宗総本山 久遠寺
2時間弱のドライブ。20年ぶりの久遠寺に到着。


うっ



ん

登ったらひと区切り80段とか休憩出来ない。立ち止まったら転げ落ちそう。
284段一気に登った


60代のおじ様が私を抜いたから、負けん気になって抜き返した。
今日は膝の調子が良い

着いたあ~~
汗ばんだ。

なんだって



本堂の中は素晴らしかった。
枝垂れ桜。


下から見るとこれまたすごい。

枝に絡まる妖怪


樹齢400年の枝垂れ桜 お久しぶりです。
顔が。。。うまい具合に。。。


う~ん。桜がいっそう引き立つ


何を持っているでしょう


桜餅。 家までもつでしょうか。 嬉しそう。
帰りにもう一度眺めて。

2016年03月28日
春のお稽古

春めいてきて、季節感ある和菓子で Let's break for tea

富士山と桜のお懐紙に乗せてね。
私も桜色の紬。
なんちゃって花織の超~お買い得品

初めての紫使いの半幅帯。

夜のお稽古は名古屋帯に代えてみました。帯締めは楽しげに3色使い。

さてさて、着付師の免許が取れる最後の試験に追い込みのNさん。

モデルはお嬢さん。

これは、今年の成人式に私が着付けをさせていただきました。
まさに才色兼備

2016年03月24日
小学校の卒業式

み~んなチェックのスカートにブレザー。AKBかと思ったよ

こんなにはしゃいだ卒業式は、上の子達にはなかったなあ。

末娘の小学校の卒業式。
右端は主人ではないです。間違えやすいけどね

20代なのに素晴らしい先生でした。
学校嫌いの娘を笑顔と感動出来る子に導いて下さった。
みんな先生を放さなくて、撮影会は50分位続きました。
私の家族は全員この小学校の卒業生

長女から数えて22年間行事に携わり、自分も入れたら28年お世話になったこの小学校

今度この校舎に入れるとしたら、大地震で避難するとき。。。それはヤダな

校歌が出来たのも体育館が初めて出来たのも私の在学中。
だから想いも人一倍。
そしたら、式典で祝辞の代読に立ったのは。。。聞いたことのある声。。。
小学校時代の生徒会長、クラスメイトだった

斜め前の列席者は、同じく同級生の奥様だった

長い付き合いのこの学校とのお別れ。。。ところが涙が出なかったのは不思議。
と、思いを語ってしまいました。
着物を着たお母様は、今回は少なめの4人だったかな。
小紋、色無地、紬訪問着みたいな方も。
私はいつものくすんだピンクの色無地、一つ紋。
インド更紗の袋帯で、ちょいプロ感をいやらしくアピールしちゃった

明日は専門校生の袴着付けに行ってきま~す。
着物が美しく映える季節です。逃さぬようご注意ください

2016年03月23日
リピーターさんの卒業式



私は他の行事と重なったため、着付け仲間にピンチヒッターで出張着付けをしてもらったんです。
一緒に資格をとった仲間なので、やはり着付けも似ています。安心してやっていただき、K様からも喜んで
頂きました。
2年前にお声をかけて頂いた時は、息子さんの小学校の卒業式でした。

素敵、素敵

そしてなんと


嬉しいこと

こちらは去年春にご縁があったS様です。
今回は、中学生のお嬢さんの卒業式での着付けした。

着物がお好きで、着る機会を待っていらっしゃる感じ

「もう一枚明るい色の着物が欲しくなちゃった」とおっしゃっていました。
帯締めや帯揚げの色を軽くしたらまたイメージが変わって面白いですよ。
重ね衿でパッとしますね。
素敵、素敵

「着心地も良くて、周りのお母様たちにも沢山褒められました。」ってメールを下さいました。
ほっ

最近、有難いことに少しずつリピーターが増えております。
楽な着心地と綺麗な着姿を目指して努力しています。お試しくださいませ~

2015年12月17日
ど~~んと5人で盛装
姪の結婚式がありました
朝から大忙し
なんで私が
まず着物を着て、美容室へヘアセットに。
その間に自宅では、美容師上がりの娘が5人のヘアセットをし、私の着付け仲間が花嫁の母と妹の着付けを担当して下さり
。
やっとの思いで静岡浮月楼に到着。
車の渋滞もあって、時間が気になる。
更衣室に飛び込み、慌てて長女に振袖を着付け始めたら。。。あと20分で集合って
何それ
一人30分みていたのに、参ったな。ブツブツ言う余裕もなく、眉間にシワを寄せてとにかく急ぐ。

時間がないのに、先に着付けた娘は紐渡しをするでもなく、私のイラつく顔を知らぬ間に写メったいた。

戦い終えた姿をチェックして。これも撮られていたか。

何もなかった顔して勢ぞろい。

おやっ
細雪の舞台挨拶か
。。。にしてはお粗末
会場では圧倒的に黒が多い。ドレスのお嬢さんたちも似たり寄ったりの色形。
オバサマたちは紋入の色無地でしたが、華やかでした。

花嫁の従姉、兄妹プラス叔母。

3歳、10ヶ月の幼子たちを抱っこしたり追いかけたり、オムツを換えたりで散々着物の裾を踏んでしまった娘。
お料理を人の分まで食べて。 まあ良く懲りずに着物を着たいとおっしゃった


珍しい3ショット。子供時代以来。

姉と私。 2人での着物姿はなかなか無いから嬉しかった。 庭園が素晴らしいから二人ともきっと何か勘違いしてポーズしている。

高学年からお互い喋らない、近づかない二人が、知らぬ間に橋の上でポーズとってる。
しかも笑ってるじゃん。何があった
着物パワーか、御祝儀か、お庭に浄化されたか。。やっぱり笑顔がいい。

朝からママ頑張ったね。一日にこやかで。

夢だった一族きもの勢揃い。
本当に初めての全員笑顔。
PS。 お気づきでしょうが、娘の帯が大失敗。
変わり立て矢を張り切って作ったのに、なんせ慌てて、羽根と帯枕の位置が悪くて
パコっ。背中につかない。こんな変な失敗したの初めて。
このせいで1日スッキリしなかった。
35分で二人はキツかった

朝から大忙し


まず着物を着て、美容室へヘアセットに。
その間に自宅では、美容師上がりの娘が5人のヘアセットをし、私の着付け仲間が花嫁の母と妹の着付けを担当して下さり
。
やっとの思いで静岡浮月楼に到着。
車の渋滞もあって、時間が気になる。
更衣室に飛び込み、慌てて長女に振袖を着付け始めたら。。。あと20分で集合って


一人30分みていたのに、参ったな。ブツブツ言う余裕もなく、眉間にシワを寄せてとにかく急ぐ。

時間がないのに、先に着付けた娘は紐渡しをするでもなく、私のイラつく顔を知らぬ間に写メったいた。

戦い終えた姿をチェックして。これも撮られていたか。

何もなかった顔して勢ぞろい。

おやっ


。。。にしてはお粗末

会場では圧倒的に黒が多い。ドレスのお嬢さんたちも似たり寄ったりの色形。
オバサマたちは紋入の色無地でしたが、華やかでした。

花嫁の従姉、兄妹プラス叔母。

3歳、10ヶ月の幼子たちを抱っこしたり追いかけたり、オムツを換えたりで散々着物の裾を踏んでしまった娘。
お料理を人の分まで食べて。 まあ良く懲りずに着物を着たいとおっしゃった



珍しい3ショット。子供時代以来。

姉と私。 2人での着物姿はなかなか無いから嬉しかった。 庭園が素晴らしいから二人ともきっと何か勘違いしてポーズしている。

高学年からお互い喋らない、近づかない二人が、知らぬ間に橋の上でポーズとってる。

しかも笑ってるじゃん。何があった

着物パワーか、御祝儀か、お庭に浄化されたか。。やっぱり笑顔がいい。

朝からママ頑張ったね。一日にこやかで。

夢だった一族きもの勢揃い。
本当に初めての全員笑顔。
PS。 お気づきでしょうが、娘の帯が大失敗。
変わり立て矢を張り切って作ったのに、なんせ慌てて、羽根と帯枕の位置が悪くて
パコっ。背中につかない。こんな変な失敗したの初めて。

このせいで1日スッキリしなかった。


2015年11月19日
着物*ドライブ*箱根*富士屋ホテルンルン♪

圧倒される美しさ

いやっ、私ではなくて。。。やっと最終の、メインの目的地に到着でございます。
一度来てみたかった富士屋ホテル。
ここには着物で来なきゃ意味がないっていうこだわり。その為に朝からバタバタ頑張ったんだから


どうっ


不思議な感覚に言葉が出ない。
ドキドキしながら中に入ってみます。
嬉しくて無防備な笑顔が見苦しい。
照れくさくて思わず龍の角を持ってポーズしたら、龍に触らないでください
って横に書いてあったし

へへへ

だから見て。龍の下のほうから中途半端な握り拳が覗いてる。
ピースもできなかったんだ。

赤い階段がたまらない。
この上には行けなかった。
とっても気になる。
ポーズのとりようもない


この先は?何か不思議な感覚で興味深々。。
何かが待ってるような

レトロ感のある廊下。。。の先。

富士屋ホテルの資料館があった。
チャップリン、ヘレンケラー、ジョンレノン、明治天皇、夏目漱石だっけ?谷崎潤一郎だっけ?、越路吹雪。。。
色んな方の写真やサインが。
すごい方が保養にみえている。そして私

何だか申し訳なくなる。

おかしなベンチがあったから、とりあえず腰掛けてみることにした。
誰かすごい人が座ったかもしれない。
何か感じるかも。。。
最初の一段が結構高い。

へ~座った。
何も感じない


チャペルもあるのね。

ソファの後ろに見えるのが下に続く階段。面白い造り。
ランチに有名なカレーのコースを頂いて素敵な時間を頂きました。
非日常の素敵すぎる光景と、マナーの良さに圧倒されて、写真は撮るチャンスがなかったの。
もう満腹というのを越してお腹の皮がピーンと張って、パチンとはぜそうになっちゃった。
アンデルセン童話に出てくるカエルを思い出す

でも帯や紐は全く苦しくないから不思議。
裏の広いお庭も散策して

ずっと思っていましたが、色、屋根、不思議な空間、煙突、裏側の感じ、千と千尋の神隠しのモデルかと思うほど。
「湯屋一同心を込めて~」って聞こえてきそう。

もう4時過ぎ。薄暗さが気になる。
そうだ

下手したら東名で娘らのバスと追いかけっこになっちゃう。

それに箱根の峠は暗くなる前に走りたい

GO HOME

2015年11月17日
着物*ドライブ*箱根*仙石原

やっとここに着きました。
仙石原のすすき

青空トイレを探しているわけじゃあないの

心地のいい隙間を探しているところ

あった、あった


チラっ


ここですよ~


あ~あ。着物でこんなとこまで来ちゃって

って、大丈夫。なにも座ることはないし。
ここに着物っていうのもまた面白い。
まだススキが3分咲きな感じでしたが、今は満開でしょう。(ススキは満開っていうのかしら?)
沢山歩いて、跳ねて、やんちゃして。。。まだ余裕。着崩れないよ

そして




~~~ つづく ~~~~~
2015年11月09日
着物*ドライブ*箱根 ラリック美術館
豪華なティータイムの次はラリックのコレクションが待つ美術館に。
プチ森林浴を楽しみながらお庭を散策。紅葉が始まってる

色んなものに反応しながら。。。

何してるの



硬い


何だか押してみたくなった

m(_ _)m

この先が美術館。

ここで、溜まった日頃のストレスの6分の1くらいを解消っと

私の中では、着物≠しとやか 着物≠動きにくい

さてさて、まだまだ素敵なドライブが続くの

2015年11月08日
着物*ドライブ*箱根 豪華列車


30年ぶりの箱根。
家族のお弁当と夕食の支度をササッと終え、逃げるように飛び出してきた

出ちゃえばこっちのもの、文句は言わせないもんね

修学旅行に出かけた娘が今夜帰ってくる。
だから6時には帰宅しなきゃ。 っていう制限はいつもついて回る

さあ、近くに住む姉とのお気楽ドライブへGO


喋り続けること2時間。 ぐったりする寸前の良いタイミングで到着~

第一目的地。 ラリック美術館で~す。
の、オリエント急行列車の中で素敵なティタイム

列車の入口で早くも乙女チック発症


入っていくよ


振り返って思わずニヤッ。

外は見られないけど、ランプの灯りがまたいい。


ハーブティーと生チョコとパウンドケーキ。お味は想像以上

ゆったりと、日頃のストレスを癒しまして。。。3分の1くらいね。


出口へと。



私の中では着物≠苦しい 着物≠特別 ここには着物で来たかったんだ

そして美術館へと進みますよ~。