2013年11月24日
卒業式は着物で凛と美しく PART3
PART3 卒業生の保護者 その①
3人の我が子の卒業式は、1回を除いて小学校から高校まで全て着物で参列しました。
大雨でも嵐のような天候でも、電車での移動でも、30分程の歩きでも。
着物ならコーディネートがいつも決まっていて楽だったし。。。
第一、母が誂えておいてくれたものだから。
母も一緒に祝ってくれるような感じがして。
定番は色無地にながしまの袋帯。
一度だけ、明るいベージュ系の付下げに唐織りの帯を着ましたが
卒業式にはいまいち締まらなくてダメでした。


左・・・小学校の卒業式 右・・・中学校の卒業式
たまたま同じ方と撮りました。
ちょっと見て
ローズ色の色無地が私。
帯締め、帯揚げを変えています。
右のは伊達衿も入れています。
これはまだ私が着付けを習う前。
それぞれ別のプロの方に着せてもらいました。
帯の幅、帯締めの形・・・どうでしょうか? 右・・・白い半衿が隠れてしまい伊達衿だけになってる~。
その時は気づかず、気取っていたに違いない。
30分歩いて帰宅したら、かなりの着崩れで残念。
着付師によって随分雰囲気の違った着姿になるということ・・・
私もその点は、いつも慎重にその方にあった着付けを心がけています。
着崩れほどお互い辛いものはないですよね。
3人の我が子の卒業式は、1回を除いて小学校から高校まで全て着物で参列しました。
大雨でも嵐のような天候でも、電車での移動でも、30分程の歩きでも。
着物ならコーディネートがいつも決まっていて楽だったし。。。
第一、母が誂えておいてくれたものだから。
母も一緒に祝ってくれるような感じがして。
定番は色無地にながしまの袋帯。
一度だけ、明るいベージュ系の付下げに唐織りの帯を着ましたが
卒業式にはいまいち締まらなくてダメでした。


左・・・小学校の卒業式 右・・・中学校の卒業式
たまたま同じ方と撮りました。
ちょっと見て

ローズ色の色無地が私。
帯締め、帯揚げを変えています。
右のは伊達衿も入れています。
これはまだ私が着付けを習う前。
それぞれ別のプロの方に着せてもらいました。
帯の幅、帯締めの形・・・どうでしょうか? 右・・・白い半衿が隠れてしまい伊達衿だけになってる~。
その時は気づかず、気取っていたに違いない。
30分歩いて帰宅したら、かなりの着崩れで残念。
着付師によって随分雰囲気の違った着姿になるということ・・・
私もその点は、いつも慎重にその方にあった着付けを心がけています。
着崩れほどお互い辛いものはないですよね。

Posted by てんちゃん at 21:31│Comments(0)
│【着付】成人式、卒業式